2018年6月30日 (土)
刊行記念
『デザインのひきだし34』刊行記念
デザインのひきだしPresents
アノニマスデザイン史・特別続編
出演:水戸部功×川名潤/司会:佐藤直樹、津田淳子
4ヶ月に一度、DOMMUNEにてオンエア中の「デザインのひきだしPresents アノニマスデザイン史」。2人のゲストに、それぞれどんなことに影響を受けて今のデザイナーとしての自分ができあがってきたのかを、司会の佐藤直樹を中心に探り出しています。
『デザインのひきだし34』では、「デザインの浮島」と題し、今ノリに乗っている、ほぼ同世代のふたりのブックデザイナー、水戸部功さんと川名潤さんにご登場いただきました。共通点や同時代ながらも違ったものを見ていたお二人の話は大いに盛り上がり、DOMMUNEでのオンエア中も本誌記事でも収まりきらないこと多数。
そこで、オンエアや本誌記事では載せきれなかった、あんな話、こんな話を、このトークイベントで存分にお話しいただきます。「ブックデザインの王道」の話やその他ブックデザインのこと、グラフィックデザインのことなど、録音禁止!この場限りの話題の数々をお送りする、スペシャルトークです。ぜひお越しください。
プロフィール

水戸部功
1979年、栃木県生まれ。多摩美術大学情報デザイン学科卒業。大学在学時より装幀の仕事を始める。2011年、第42回講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。最近手がけた書籍に『小説禁止令に賛同する』(いとうせいこう著)、『歌集 鉄の蜜蜂』(岡井 隆著)などがある。

川名潤
1976年、千葉県生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業。『サイゾー』のデザイナーを経てプリグラフィックス入社。2017年、川名潤装丁事務所を設立。最近手がけた書籍に『自生の夢』(飛 浩隆著)、『Ank: a mirroring ape』(佐藤 究著)などがある。

佐藤直樹
1961年生まれ。4月いっぱい「部屋で生えている。It has grown with the room.」という絵の個展を「路地と人」というところでやっていました。6/28~7/16まで荻窪のTitleという本屋さんの2階で個展「新・荻窪風土記」をやっていると思います。
http://satonaoki.jp/
書籍情報

『デザインのひきだし34』
グラフィック社編集部 編 2000円+税
特集●これなら使える! オフセット印刷で特殊印刷100連発
特殊印刷を使いたい。でも予算や納期で無理。
そんな諦めモードの人に朗報!
オフセットでも特殊な効果を出せる印刷を
ドーンと100連発で徹底大紹介します。
自分の発想したデザインを、いかに効果的に印刷/加工表現するか。そんなデザイナーに必須な印刷・紙・加工などの技術情報をわかりやすく紹介する『デザインのひきだし』。34号となる今号は「これなら使える! オフセット印刷で特殊印刷100連発」を大特集。一番身近&省コストが可能なオフセット印刷でできる、あんな印刷、こんな注目の効果を徹底的にリサーチして掲載。連動する実物サンプルもこれでもか!とついた、完全保存版の1冊です。
初版特別付録●特集連動・オフセット印刷の特殊印刷サンプル50枚以上
[透かし印刷サンプル(多数)+黒紙にCMY印刷で怪しい表現+えんぴつブラック印刷+グロスニスとマットニスで質感差表現+LR輝実験+メタリックビュー+偽造防止印刷+レインボー印刷 他多数!]+竹尾の新しい紙サンプル
別冊付録小冊子●蛍光インキ・掛け合わせ印刷見本帳
蛍光感の高さから絶大な人気の蛍光インキ「TOKA FLASH VIVA DX」の掛け合わせカラーチャート本が付録。4種類の紙に刷り分けた「使える」見本帳。この別冊付録だけでも2000円以上の価値あり!